SSブログ

秋刀魚の味(DVD) [映画]

「小津さんの映画はそれなりの歳になってわかるのかもしれないわね。」
そんな言葉を友人が言っていたのを思い出した。
彼女は当時20代で観たけどよくわからなかったという。
そして「今観るといいなぁって思うのよ」と。

私は今小津さんの映画を見始めている。
すごくすごくいい映画なのだ。
良い歳になったということだな。

秋刀魚の味の内容は、娘をお嫁にやるまでのお父さんからみたお話。
笠智衆さん演じるお父さんが同僚と飲んでいるシーンを観ると
当時、こんな飲み方をしていたのかな?とか
風景や会話がすべて昭和的で、心が心地よく揺さぶられる映画というのか。。。

なんてことない日常のお話なんだけど、人間の感情、人への気遣いや逆にずるさが
小津さんの映画はそれがくどくなく自然によく表現できているんだと思う。
そしてだいたい小津さんの作品でちょっとむかつく登場人物がいるんだけど、
今回は、長男。
自分で稼いでゴルフクラブ買えよ!お父さんに頼らずに!といらっとしちゃった。笑


この頃の俳優さんの層の濃さがいいよね。
笠智衆さんの奥さんに先立たれ再婚もせず子供たちを育てる優しいお父さん役や、
東野英治郎さんの先生だったのに今やラーメン屋のマスターになって
教え子からいたわってもらうなんとも切ない役をされていて全く水戸黄門らしからぬ感じがまたいい、そしてそして岩下志麻さんが家族のことを思い自分を殺している娘役がかわいいのよね。


大抵小津さんの映画を観ていると私顔がニコニコしたりいらいらしたりするんだよね。
そして映画に向かって話してる。
「そうだよね、そう。」なんてね。
不思議なんだよね。
すごく自分が知ってる日常を物語にしているからなのかなぁ。

そしてお父さんが当時一緒の部隊に行った戦友と飲んでいるシーンで
「日本が負けてよかった」というんですよね。
そしてそのお店では軍艦マーチがかかっている。
そういう良い方ももあるんだなってちょっと思ったりして。

とにかく観終わるとだれかとこの気持ちをシェアしたくなる、温かくなる映画です。


そして、カメラもいいのです。
廊下を大事にしているのです。
飲み屋でも家の中でも、あの何も動きのない廊下を映す事でシーンを区切っているんだけど、
奥行きのあるまっすぐな廊下が気持ちを落ち着かせるというか、
奥の扉から自分の感情を逃がしてくれる効果があるように思う。

温故知新とはこのことかもなぁ。
暑い夜にしっとりと観るのはどうだろうか。


----------------
小津安二郎監督
日本 1962年

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id140622/
nice!(17)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

Beautifuru Islands [映画]

気候変動により今影響を受けている3つの島を中心に構成された映画です。
共通点は、水。
ツバル、ベネチア、シシマレフ。

ツバルは、一番最初になくなる島と言われている。
でもここに住む人たちは、まさか神様はそんな事する訳ない!と信じて毎日を幸せに過ごしているの。
ベネチアの満潮時の映像はちょっと驚きました。
1m以上の水が島の90%以上浸水していた。
シシマレフでは永久凍土が徐々に犯され、家毎海に飲まれて行く。
狩りで生計を立てている住民だが、氷が薄く事故にあいやすくなってきている。


ナレーションやBGMが無く、この作品をみてどう感じのか?
観た人たちに考えさせるのだ。
情報を与え観たものの気持ちをゴールまで強制的に連れて行く映画もあるが、
目や耳から得た情報をどう調理するかは自由というこういう映画は好きだ。
押し付けがましくない。
ただ、ゴールを示してほしい人には退屈な映画となるだろう。
ある意味こういう映画は「懸け」だと思う。
賛否両論激しいからだ。
でもそれで丁度いいのじゃないか?とも思う。
それが成功だと思う。
人がどう感じるのは自由で2つに分かれるのは大事なことだ。

多くはないが、それなりにインタビューも入っていてその少ない言葉から彼らの心が察しがつく。
それは人間に備わっている感覚的なものであり、充分な情報である。

映像がキレイでね。旅に出かけた様な感覚になれるのが幸せだ。

構成として3つのテーマを一つにまとめるのには大変だ。
個人的にこの作品を2度鑑賞していて、一度目と編集が異なる。
今回の作品からベネチアの部分が若干長いと感じ、要らないカットがある様に思う。
シシマレフは完璧だ。
最後にツバルに戻るのだが、もっとカットしてもいいかもしれないなと思った。

こういう作品が多くの人に認められることを強く望んでいる。



---
2009年 日本
海南友子監督
http://www.beautiful-i.tv/
nice!(14)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

Winter soldier ベトナム帰還兵の告白 [映画]

この作品の方が先に完成されていたんだね。
私は、サブタイトル「告白」から、こちらを後で観ることにした。

ベトナム帰還兵の証言がメインで構成された作品だ。
彼らがやって来た事を洗いざらい(覚えている範囲で)告白して、
自分たちも国に利用されたのだと訴えている。
結局はアメリカの国の為、共産主義は悪だと刷り込まれてしまい、
ひどい環境の中、それが理想的であると信じてベトナムへやってきたのだ。

この告白は国に対して相当リスクがある行為であることは理解できる。
ただ、実際起こしてしまった事実を改めて聞くと、
戦争って人を変えてしまうものなのだなぁとつくづく思うし、
全くもって無意味なことには間違いない。

戦争でやってきたこと、起きた事実を語りたがらないのは、すごくわかる。
日本人もあまり語りたがらないよね。
過去のことを忘れてしまう事で今が生きれるのかもしれないよね。
私だってちっちゃい事だけど、忘れる事で済ましてしまうことがよくある。
だからこそ彼らは、すごい勇気だ。
それを乗り越えて、立ち直ろうとしているのだから。


ただ、北ベトナム人の視点のベトナム戦争、それにベトコンと呼ばれる人たちの視点、
もっと言えば、裏で北に支援していた中国ソ連の視点でのベトナム戦争を観てみたいよね。
一方的な情報は危険だ。


関係のない民間人の残虐な扱いは許しがたい。
戦闘中の民間人とベトコンの見分け方として、
「自分たちを見て逃げたら、ベトコンだと思って殺せ。自分たちを見て逃げずにいたら、
ふてぶてしいベトコンだと思って殺せ。」

「死んでいるやつはすべてベトコンだ。」
つまり殺してしまえばいいということだ。

「ヘリに乗せたベトコンの数は数えるな。降りた時に数えろ。」
これはつまり、ヘリに乗せて上から生きたまま人を突き落とすのだ。
だから出発で人数を数えると降りた時には人数が合わないのは困るという意味だ。

あれから、数十年経っていながら、枯れ葉剤で悩んでいる子たちを思い出すと、苦しい。

この2つの作品は、観て本当によかったと思う。
内容も知れた事はもちろんだけど、こういうタイプの編集ってすっごく勉強になる。
テーマに挙げたベトナム戦争が非常に興味深いものだし、
こんなこと繰り返したらいけないという強いメッセージも伝わるよ。
日本に原爆を落とした事、一瞬よぎった。



----
1972年 アメリカ 
http://eigademiru.com/ws/


nice!(14)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

HEARTS & MINDS ベトナム戦争の真実 [映画]

今日、この作品とウィンターソルジャーと2作品いっぺんに観て来た。
今週16日までの上映で、ぎりぎり間に合った。
恵比寿写真美術館ホール公開中。

よくこれらの映像をあの時期に、映画にできたなというのが感想だ。
でもあの時期だからこそ(反ベトナム戦争が高まった時だったからこそ)、
上映できたのかもしれないとも思ったりする。

いったい何の意味があったのか?ということをテーマにしている。

アメリカ側の現地に赴いた兵士、それらをマネージする偉い人たち、
民間のベトナム人のインタビューをどんどん早いスピードでつなげていく構成である。
だからコレが誰なのか(特にアメリカ人の偉い人たち)もちろん名前が出ては来るけど、覚えられない。

かなりきびしい(拷問シーン)映像も出て来る。
女を買うシーンもあり目を細めてしまう。

映画後半「東洋人は白人に比べて命の重さが軽いじゃないですか。」
このシーンが出た時には場内で失笑が起こった。
びっくりした。
彼は誰だ?
そして、よくぞ本当のことをインタビューで言ったなぁ。
確かに編集で前後関係をカットされてしまったかもしれないけど、
びっくりして前のめりになって、正直、立ち上がりたくなってしまった。

第二次世界大戦後のベトナム戦争だっただけに、東洋人は軽視されていた時代だったのだろう。
それは今もあるに違いないし、日本も戦時中何をしたのかわからないけど。。。
と思い、少し冷静になるよう努めた。

全体にちょっと長い気がしたけど、
実際最近ベトナムに行って来たこともあって、観ていて非常に苦しかったのはある。

なんの意味があったのか?
被害者、加害者は一体誰なのか?

昔の映像を観てではなく、現代の偉い人たちのひょうひょうとコメントをしている姿を
観ていてなんだか泣けて来た。

これは観てよかったと思うし、勇気があれば観て欲しい。


-----
1975年 アメリカ 
ピーター・デイヴィス監督
http://eigademiru.com/hm/

nice!(10)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ナミイと唄えば(DVD) [映画]

ナビゲーターがいる作品ってあまり感情移入がしづらいのだけど、最終的には射抜かれた。
すっかりナミイの虜になってた。
85歳の沖縄に住むおばあの人生を歌通じて振り返る作品なんだけど、
戦争体験者のなみいおばあ、そして沖縄に住んでいる人たちの波乱に満ちた人生は、深い。

サイパンや台湾が日本だった頃の話は私はあまり多く知らなく、ちょっと衝撃的。
8歳で売られて、売られた先で三線を厳しく教えられ、
今はその三線で人々を癒す人生の旅をしている。

年下の彼氏もいて、仲良くデートする姿は女の子だなぁ。
悲しい過去を乗り越えて三味線弾いて唄って踊って。
そりゃもう元気。

彼氏が、「台湾で遊んでおいで。」
というから、おばあは台湾へ。
遊びに行った先は、ハンセン病の方々のところ。
彼らは日本語を覚えている方がほとんどで、
三味線伴奏でみんなで一緒に唄って笑顔を取り戻す。

彼氏の家の敷地の中には慰霊碑がある。
それは沖縄に流れ着いた一般の韓国人(?)のもの。
戦時中、殺されてしまった方達を慰めている。
そこでおばあは三味線弾いて癒してあげる。


ふと自分の生活を振り返ってみる。
平和だ。
自分の平和を人に分けてあげる彼らの今はなんと尊いのか。
ちょっと自分が恥ずかしい。

本橋監督の温かい気持ちがでている作品だ。
結局、おばあの人柄、おばあを取り巻く環境、戦争のこと、
シーンシーンで区切って、愉快に展開していくんだけど、
なんとなくお腹のところにずんと観終わった後、残っている。
そしておばあが大好きになる作品。

さすがだ。

-----
本橋成一監督 
日本 2006年
http://www.ne.jp/asahi/polepole/times/sosna/nami/gaiyo/gaiyoset.html
nice!(18)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

おくりびと(TV) [映画]

いい映画だった。
あー、いい作品だった。

日本人はこうであると世界に紹介してもらえただけでもありがたい作品だと思う。
日本の文化を元にした作品ときいて、観る前からいいものだというのはわかっていたし、
賞を頂いて、確実にいいものなんだろうなーと思った。
題材にも恵まれ、キャストにも恵まれ、もちろん監督の今までの結果だから、
本当におめでとうと今更遅いけど思ったりするし、感謝したりもする。

東陽一監督とお話しすることがあり、滝田はまじめに映画を作っていた。
としみじみ言っていた。おくりびとも絶賛してた。
なんかそれがわかった。

映画ってやっぱり例えばシリアスな中でも笑いがあったり怒りがあったり喜びがあったり
つまり喜怒哀楽が自然に入ってる映画が素晴らしいものだと私は思っている。
おくりびとはぜーんぶいやらしくなく入っているし、それに
日本人の美的感覚や、死に対しての敬いが感じられる。

テーマとしてあまり知られていない世界を描く事が多いけれど、
この作品はそれを説明するというより観ているうちにすんなり受け入れさせてくれる人間味が感じられる。
これってすごいことで、大抵の場合はなんとなく説明ががかってしまう事が多い。

死ぬということは、子孫繁栄=性的欲求=生きるという意識が働くのか?
そして同じ、生きる=食べるということも。

安らかなる旅先案内人とは、立派な職業だね。

観終わってから、しらこ、食べたくなった。
もっくん、かっこえーっす。
山崎努さんも好きだし、広末さんも余貴美子さんも好きだから、なんかよかった。

----------------------
滝田洋二郎監督
2008年 日本

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id330042/

nice!(16)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

アニエスの浜辺 [映画]

初の横浜ジャック&ベディーで鑑賞。
個性たっぷりのこの劇場は残しておきたい一つかもしれない。

彼女の当時の作品まだ観たことがないのだけれど、
自分に戻れる場所がこの浜辺で、そこから過去への回想が始まる。
ドキュメンタリーなのだけれど作風がアート作品をみているようだった。
美術館を巡っている様なそんな作品だったように思う。
だから彼女を知る為というよりは、
彼女はスライムでなんとなく形が見えたかな=雰囲気がわかったかもというような印象だった。
おしゃれで、お茶目なおばさまなのね。
89歳ってことだものね。
そんな風に見えないから、若さって内面からくるものが大きいものなのね。

彼女の人生にはいくつもの浜辺があった。
出だし、浜辺に沢山の鏡を置いて、様々な顔を持つ浜辺を映し出している。
この鏡に移った浜辺を更に鏡で映し出すと、、、アニエス監督の過去へとつながるんじゃないか?と思わせる。
いたずら好きでロマンチスト。

彼女のヌーベルバーグの代表作をいつか観なくちゃ。
女性の作品は今まで観た事無いから。
この映画にでてくるアニエスのご友人は、アラン・レネだったりゴダールだったり、ハリソン・フォードだったり、、、。引き合う人たちがすんばらしいわ。。。

こんな年を重ねたい。
私の浜辺の一番は、茅ヶ崎かな。。。


----
アニエス・ヴェルダ監督
2008年 フランス
http://www.zaziefilms.com/beaches/

nice!(14)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

風のかたち [映画]

小児がんの子供たちを追った10年間作品のドキュメンタリー。
伊勢監督は長い時間をかけて一つの作品を追う方です。
それだけ、これだ!と思う気合いを感じるし、作品を観ると押し付けなくなんか
いい作品ばかりなのです。
伊勢さんも大男です。笑

築地の目の前にある病院の子供たちがどうやって過ごしているのか?
私は同時期その築地市場に通っていた訳で、何かのご縁を感じます。

ガンは早期発見であれば、治る病気。
ただ、再発もある病気なので手術後数年は病院に通いその不安からは逃げられません。
又義務教育の最中に学校を離れることに小さい子供たちの心の中は想像以上の
プレッシャーを感じているのがわかります。
辛い治療に耐え、治る事を信じて戦ってる子供たちの力強さには驚かされます。

医療に携わる先生が一年に一回野外教室を行います。
それは退院した子供が主で、同じ経験をした人間にしかわからない気持ちを解放する場として
行われている様です。
山道を子供たちが協力しあって過ごしている心温まるシーン。
弱いものを助ける思いやりがここでは自然と存在するんですね。
残念なことに全員が参加できるということでもなく、お星様になる子供も中にはいます。
そして、克服して新たな子供を授かる子供もいます。
又、大きくなって看護婦になるという夢を持つ子が、、、現実に!

この作品は、内容が内容だけに、「観た後、帰り道辛いんだろうな。」と思って観ていたのですが
なんだかその印象とは180度違ったものでした。

この作品の性格上、大きな映画館で上映というよりは自主上映がいいということで
各地に回って少しずつ上映していくようです。
あなたの街に来たら是非観ていただけたらと思います。
http://www2.odn.ne.jp/ise-film/ise2/jyouei/jyouei_new.htm



---
2009年
日本 伊勢真一監督
http://www2.odn.ne.jp/ise-film/ise2/kaze.htm

nice!(15)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

大きな家 ~タイマグラの森のこどもたち~ [映画]

先日、一緒にワークショップに参加した澄川監督の作品。
初めてお会いした時から温かいオーラがでている大きな男の方でした。

この作品はご自分が東京から家族と一緒に岩手の山奥に移り住んでからの
子供たちが森で過ごす日々を追ったドキュメンタリーです。

冒頭、雪が降り積もった山道を犬ぞりをしてかける子供たちから始まります。
犬ぞりって日本でもできるんですね。ちょっと驚き。
そこから大きな自然の一部となり自然と戯れて行く子供たちが
やんちゃでもあり、探検家でもあり、自分より小さい生き物への思いやりが見えていきます。

お子さんが3人いらっしゃるのですが、その一番上の女の子は、
はじめ東京で暮らさしていたのでホームシックにかかります。
その描写が、じーんと心を打ちます。
多くを語らずして、心に伝わる。そんな描写です。

 そりゃそうだ。なんでもある。お友達だってたくさんいた。そんな東京から
 移り住むのだから、ホームシックにかかっても当然。そうだよね。つらいよね。

傷ついた鷲(だったかな?)を救出しては、みんなで世話をして
そして最後には野生に返して行く。
子ウサギだってそう。
迷子の子ネズミだってそう。

その女の子が「おとうさん、わたしたちは大きな家に住んでいるんだね。」
と言います。

子供の感性には驚かされます。
このタイマグラの森を含めて自分が大きな家に住んでいるという認識が芽生えている。
きっとご両親はさぞ嬉しかったんじゃないかな。

カメラはお父さんの澄川監督が回しているときもあれば、
他のカメラマンが回している時もあるとのこと。
子供たちは自然とカメラのレンズがこちらに向かっているのを気にしなくなってくる。
友達がそこに居る様なそんな表情を浮かべます。

もともと、このタイマグラというのはアイヌ語で「森の奥へと続く道」という意味。
そこで早池峰山のふもとに住むおばあちゃんを取材するのでこちらに身を寄せたそうです。
このおばあちゃんの映画「タイマグラばあちゃん」はまだ観ておりませんが、
このおばあちゃんもカメラをちっとも気にしなかったようです。
肝の座り感というかあまり気にしない共通した認識が双方であるようです。

7年間を追ったこの作品からは、自然への感謝や命の尊さ
(ありきたりな言葉でしか表現できないのですが悲!)が溢れ出て来るのを感じました。

やっぱ監督さんのキャラクターが出ちゃうんだろうね。

この森に一度遊びに行きたくなりました。



----
2009年 日本
澄川嘉彦監督
http://www2.odn.ne.jp/ise-film/works/Taimagura/taimagura.htm

nice!(19)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

去年マリエンバードで [映画]

アラン・レネ監督の作品を観るのはこれが2作品目。
一つ目は、ヒロシマモナムール(二十四時間の情事)だった。

「芸術的世界遺産」「謎を秘めたアート映画の極北」「超現実主義的ラブ・ロマンスの最高峰」
とリーフレットにかかれていた。
映画知識が全くない私には、正直さっぱりわからない。
ひょっとすると私が観る権利もないのかもしれない。
とはいえ、ひかれるまま場内へ、、、。

繰り出される映像は人、建物、衣装、庭園もろもろ、すべてが美しい。
このような映画を見たのは初めてだ。
人間を含む、造形の美しさの連続。
フレームに収まった端から端まで至る所まで緊張感がある映画。
沢山居るキャストさんが、息を止め動きを静止させているその中、時間の流れに身をまかせて
動いている人もいる、燐として譲らない絶対的な装飾だらけの建物が見守っている。


正直どんな内容?と聞かれると説明がつかないです。
あらすじにあるような男女が去年このマリエンバードホテルで出会ったかどうか?という回想と現実の狭間を
実際言葉にした台詞と心の中で思った言葉をも台詞にしていると解釈して観ていた。
男女のやりとりが、キスシーンなどのそういったシーンが無いのに(あ、胸をああするしーんはあるけど)、
とてもエロい。
心理的にエロさを感じるのだ。
彼女が自分の首に手をやり思いに耽るシーンは気になって仕方ない。

写真として観てもいいくらい。

きっちり撮るというのはこういう事をいうのかも。
この現場はスタッフとして入ったら大変だったろうなぁ。
アラン・レネの作品を2つ観たけど、同じ心理戦だった。
どうしてこんなこと思いつくんだろうか?
自分の構想がしっかりしてないと、これは撮影不可能だ。
編集が大変だろうなぁ。
これが理解できる大人になりたい。。。

今シアター・イメージフォーラムで、タルコフスキーもやってる。ちょっとおもしろそう。。。



------------------------
アラン・レネ監督
1960年 フランス

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id5898/
http://www.eiganokuni.com/marienbad/
nice!(20)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog